犬の歯周病について | 札幌市手稲区のPiccolo(ピッコロ)動物病院

犬の歯周病について
犬の歯周病とは?治療法と予防対策について

愛犬の口臭が気になったら、実は犬の歯周病が原因だった…というケースは少なくありません。
犬の歯周病に気づき、速やかな治療や歯周病予防策をとることで、犬の口臭を改善することが出来ます。
今から愛犬の口臭ケアを始めてみませんか?

どうして歯周病になるのか?

食事の後には歯や歯茎に食べカスが残ります。この食べカスに細菌が付着して繁殖したものが歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。
この歯垢が石灰化すると歯石となります。

歯石の上には更に歯垢が付きやすくなります。
歯垢から歯石が出来て更に歯垢が付いての繰り返しにより歯石が蓄積し、歯周病に繋がることになります。

犬の場合、人間に比べると唾液のアルカリ度が強く、歯垢から歯石になるスピードが速いのが特徴です(3日もかからないと言われています)。

歯周病を悪化させてしまったために、下顎の骨が溶けてしまって食事が出来なくなったり、上顎の場合には目の下の骨が溶けてしまったために失明に繋がるケースがあったり、炎症を起こした歯肉から細菌が血に入り込んで腎臓や心臓、肝臓に致命的な炎症を起こすケースもあります。

歯周病は大変怖い病気です。
愛犬の口臭が気になったら、まずは当院にご相談下さい。
3歳以上の80%の犬や猫は歯周病になっていると言われています。

虫歯に繋がってしまうケースもあります

歯垢から歯石になる無限ループにおいて、歯周病になってしまう他に虫歯になってしまうケースもあります。
かつて犬は虫歯にならないと考えられていましたが、あくまで人間より虫歯になりにくい口腔環境を持っているだけで、最近では虫歯になる犬も多いようです。

虫歯になってしまうと口臭のみではなく、強い痛みを伴い、犬にとっては多大なストレスとなってしまいます。
その他には硬いものを噛んだことにより、歯が欠けてしまう破折というものもあり、この場合は歯髄が見えているとそこから細菌感染が起こり、その歯自体を抜かなきゃいけなくなる事もあります。

どうやって治療するの?

歯周病と診断されてしまった場合、全身麻酔での歯石除去が中心となります。
しかし全身麻酔のため、シニア犬には難しいケースも出てきます。

歯周病の症状が進んでしまっている場合、抜歯が必要なケースもあります。
信頼のおける獣医師と綿密に打ち合わせて治療計画をたてることが重要です。

愛犬を歯周病にしないために

まずは歯垢を溜めて歯石化させないことが大切です。
オーソドックスですが一番確実な方法は、歯垢を取り除く歯磨きを欠かさないことです。食後の歯磨きを習慣化してみましょう。

歯磨きに加えて、食生活を変えることも効果があります。
柔らかくて歯の間に残りやすいウェットフードばかり与えている場合は、もう少し固いものに切り替えます。
これは咀嚼回数を増やすことで唾液の量を増やし、歯の表面に付着した菌膜を洗い流す効果を高めることに繋がります。